パソコン教室が行うロボットプログラミング教室

2020年から大学入試センター試験に代わって導入を検討されている新試験。
私立中学の入試では、知識を覚えるだけでは解けないユニークな問題が急増中。
大学入試センター試験が廃止され、新たに「大学入学共通テスト」が導入。
また、「考える力」や「表現する力」をみるため、国語と数学で記述問題が加わります。
採点方法をどうするかなど、課題は山積みのようですが、着々と準備が進められています。
この能力を鍛えるための一つの方法として、試行錯誤を繰り返すプログラミングが注目されています。

全国で19位、九州でNO1は、小学2年生です。
2012年から中学校の技術家庭科の授業で、プログラミングは必修になりました。
2016年4月に政府の方針で、プログラミング学習を小中学校で2020年から段階的に必修にすることを固めました。
大手塾にも導入されている教材と全く同じカリキュラムですが、
私たち、パソコン教室で行う、ロボットプログラミング教室では、その先を見据えた取り組みとして、タイピング検定にも力を入れています。
小さなうちに、手元を見ずに、画面だけみてのタイピングが出来るようにトレーニングしていくことは、
プログラミング言語を学ぶ時、学校でワード・エクセル等の試験を受ける時、そして社会人になった時にも、本当に役に立ち一生の財産だと思います。
時代の流れはどんどん加速して行きます。未来ある子ども達の為に、私達の出来る事で応援して行きたいと思います!
ロボットプログラミング教室でどんな力が身に着くの?

プログラミングを通じて、ものの仕組みを知ることで、新たな仕組みを創造する能力が身につきます。
必ずしも「プログラミング教育=プログラマーを育てる」のではありません。
世界中で生活にITが欠かせない今の時代、プログラミングも、英語教育と同様にグローバル人になるためには欠かせない能力です。
ロボットプログラミング教室概要
今話題の「Scratch(スクラッチ)」をベースにした、
キッズプログラミング教室!
世界中で注目されているMITメディアラボが開発したプログラミング環境「Scratch(スクラッチ)」をベースにしたオリジナルのプログラミングソフトと自由自在に繋がるアーテックブロックを使った、子どもたちがロボット作りに夢中になれるロボットプログラミング教室です。






カリキュラム
初級コース12カ月、中級コース12カ月の2年間のカリキュラムで想像する力、問題を読み解き、解決する力を育みます。
※2017年度入会から3年版のカリキュラムとなりました。
※ロボットプログラミング教室 年間カリキュラムの内容を見る
ブロックパーツとモーター、光センサー、加速度センサー、LED、ブザーをなどを組み立てロボットをつくります。ロボットをパソコンと接続してプログラミングして制御をします。 「なぜうまく動かないのか?」いろいろ試して原因を探り「もっと違う動きをさせたい」と創意工夫をしてオリジナルロボットに変化さます。複雑な動きにして行きます。
考えて、試し、確認して、また工夫する。このサイクルを繰り返し考える力、問題を解決する力、創意工夫する創造力を楽しみながら養います。
受講費用について
入会金 11,000円 ご紹介の場合50%OFF(税別) | ||
---|---|---|
コース | レッスン回数/月 | 月謝 |
エジソンアカデミーコース 24回カリキュラム | 月2回 (1回90分) | 12,100円 |
※キット代(2年分教材代)通常44,000円(税込)
★2019年8月19日(月)~9月20日(金)手続き完了までの入会キャンペーン開催中!
入会金:通常10,800円 ⇒ 5,400円(税込み)
2年分キット代(教材費):通常40,000円(税別) ⇒ 30,000円(税別)
※分割2回払いまでOK!